流れに身をゆだねる暮らし。『方丈記』に寄り添って思うこと。

3つのK

先日、お花を買いにお散歩していたときのこと。
帰り道に「きれいなお花ですね」と、見知らぬおばあさんが声をかけてくれました。

少し立ち話をしたあと、「よかったらこれ、読んでみて」と、小さな冊子を渡されました。
勧誘のような雰囲気を感じ、正直少しだけ構えてしまったけれど……
そのまま家に持ち帰り、なんとなく開いてみたページには、

「ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。」

の一節が書かれていました。
「今の私にぴったりの言葉だ」と感じ、
今の私に必要な言葉だったんだなと不思議な気持ちになりました。

「方丈記」に学ぶ、流れに身をゆだねる暮らし

いつの時代も、変わらない真実があります。
それは、「すべては流れの中にある」ということ。

鴨長明の『方丈記』には、こんな言葉があります。

ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。

 ⸻川の流れは止まることなく続いているけれど、そこにある水は、もう二度と同じではない。

この言葉を読むと、
「ずっと変わらないでいたい」という気持ちと、
「変わらないためにこそ、変わらなきゃいけない」という気づきが同時に湧いてきます。

たとえば、
・家族と仲良く過ごし続けるために、子どもの成長や変化を受け入れ、暮らしを少しずつ変えていく。
・健康でいたいからこそ、食べるものや体を整える習慣を変えていく。
・安心して暮らしたいからこそ、今までと違う収入や働き方にも目を向けてみる。

「変わらずにいる」ということは、何もしないことじゃなくて、
大事なものを守るために、自分の在り方を調整し続けることなのだと思うのです。

『方丈記』には、こんな一節もあります。

淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。

⸻水面に浮かぶ泡のように、ものごとは移ろい、かたちを変えながら続いていきます。

だからこそ、今この瞬間を生きること。

変わりゆく日々の中で、「変わりたくないもの」を大切をする為に、
変化を恐れずに、流れに身をゆだねる勇気を持つことが必要です。

現代の暮らしにおける「流れに身をゆだねる」5つの形

流れに身をゆだねるというと、ただ流されるような印象があるかもしれません。
でも本当は、それは「自分の本質を守るために、しなやかに変化を受け入れること」だと思うのです。

たとえば、こんな場面で——

  1. 働き方を柔軟に変える

「正社員でなきゃ」「この会社にいなきゃ」と決めつけるのではなく、
ライフステージや心身の状態に合わせて、働き方を見直してみる。

在宅ワークや副業、小さな事業——
どれも、“自分と家族の心地よさ”のために流れを選ぶ勇気です。

  1. 人間関係の距離感を見つめ直す

気を遣いすぎたり、我慢しすぎたりしていないか。
誰かと少し距離を取ることも、近づき直すことも、どちらも大切な調整。

人との関係にも「今の流れ」を見つめる視点が必要です。

  1. 子育て・教育に“正解”を求めすぎない

世間の基準や過去の常識にとらわれず、
その子のリズムや性格に合わせて育て方を選んでいく。

「うちの子にとって、何が合っているか」
変化を恐れず選び直す、その柔らかさが力になります。

  1. 「正しさ」よりも「心地よさ」を優先する

食べるもの、着るもの、暮らし方——
誰かが言う“正解”ではなく、「自分にとってどうか?」を軸に選ぶ。

それは、今この瞬間の“自分の流れ”を大事にするということ。

  1. 経済的な安定を「ひとつ」に頼らない

収入源がひとつだけだと、不安になることもあります。
小さくても複数の柱を持つことで、心に余裕が生まれます。

新しいことに挑戦するのは怖いけれど、
その一歩が、未来の安心につながっていくのです。

おわりに:流れに抗わず、生きていくということ

変わりたくない自分と、変わらなければいけない現実。
その両方を認めて、受け入れて、歩んでいく。

流れに身をゆだねるとは、“無理やり何かを変える”ことではなく、
今の自分にとって大切なものを見つめ直し、そのためにしなやかに選び直すこと。

『方丈記』の言葉が、静かに教えてくれる気がします。

流れを恐れずに。
そして、自分を信じて。

小さな一歩を踏み出したい方は、こちらからご登録ください。
子育てママのための30分相談 LINE登録で500円OFF!
登録はこちらからどうぞ↓

※スマホでご覧の方は、ボタンをタップするとLINEアプリが開きます
※PCでご覧の方は、表示されたQRコードをスマホで読み取ってください

タイトルとURLをコピーしました